読者への手紙(7)

これまでの、「読者への手紙」 (1)(6)

(承前)

 この本は忠実な記録です。実験対象を見つめて客観的に記述する学生の素朴な態度と変わりません。唯一違うのは、実験対象が自分でもあるということです。観察者と対象が同一なのです。私は歌を歌ったのではありません。かわいた散文で記録しようとしただけです。これは表面だけを見る観察眼にとっては、現代の自由詩と片づけられるかもしれませんが、実質は、きわめて散文的なのです。

 この、散文と韻文の錯綜、という点も、この著作のひとつの特徴かもしれません。散文的なるものと韻文的なるものとが交錯し、変容していく様が、文藻となって現れて行きます。記述者の態度に、韻文散文の別があるわけではなく、事柄に沿う中で、自然とそのようになったということです。

 この本の中心たる、なにか、は知られていません。何かについて書くのではないのです。その何かは、自分の外にあって、肉眼で観察可能な何かではありません。自分の内にあるのでもありません。内にあるものを、ひるがえされた眼差しでもって省察する、のではありません。内でも外でもない、それは自分の一部、なのであり、自分の根元なのであり、つまり、自分なのであります。そこを問い、そこを見ようと思うのならば、おそらく方法的議論が必要になるでしょう。しかし、方法について考えるのも、自分なのです。私は、そのどこまで先回りしてもその先端を追い詰めることができない、そんな先回りを延々と繰り返しながら、このような考えというか、状態に至ったのであります。それは、まづ何も考えないこと、まづ何も企図しないこと、まづ生活をしないこと、まづあらゆる思いを放擲すること、です。本を書こうという意図すらも当然捨てられるべきものです。捨てるという行為も捨てなければなりません。捨てるという行為を選択するのは、これはひとつの方法に違いありません。よって、人為的な方法はすべて捨てられねばなりません。捨てることを捨てる。しかし、これもまた永遠の循環に陥ります。捨てることを捨てるなら、やはりそれはまだ捨てていることに変わりはないのです。ここにおいて、実は、捨てることと、その正反対の、しがみつくこと、得ること、保持すること、が接近を始めます。反対の極端が実は惑星の輪のようにつながっていて、じつは一番遠いところが一番近いところでもある、という事態が出来します。余計なものを捨てることと、余計なものを得ることは、似ています。積極的に捨てた末に、残った何か、というのは、積極的に保持した末に、現れ出す何か、と似ているのです。譬えて言えば、方法的に禁欲をするのと、方法的に煩悩にまみれるのは、ほとんど同じことなのです。もちろん、実際のあり方を外見だけ見れば、正反対なのですが。善にいそしむのは勿論結構なことですが、それはより難しい道であって、悪行の限りを尽くす方が、より易しいのです。

 明るみに身を置けば、ある程度は明るく生きていくことができますが、どれがどこから来たのか判別が難しい、だから暗い所にいればほんのわづかな光のきらめきでも見逃さずにすむのです。


 いわば我々がなかったことにしてきたもの、ネグレクトしてきたもの、忘れて思い出そうとしなくなったこと、とりあえず脇に置いてそのままにしてしまったもの、これを現にかく生きている個人がいかにして取り戻し得るか、という問題なのです。『東都百景』は、その答えではありません。無策にも、真正面から立ち向かって格闘した者の手記です。この私という個人を実験台にした実験は、ある程度成功したかもしれませんし、すべてが失敗かもしれません。それは私にはまだ分からないことです。読者はこの実験の様子をこの本を通しておもんぱかることになります。他人事として変なことをしていると笑い付すこともできますし、何か大変な企てをしていると感心することもできます。しかし筆者として、これは単なるわがままに過ぎませんけれども、欲しいのは、軽蔑でも非難でもなく、尊敬でも賞賛でもなく、あるいは無関心でもなく、ただひとつ、単純なことで、この企画へのまなざしなのです。

 我々の企図の出発点は、多くの努力の到達点であります。到達点よりの出発ですから、今までの方法とまったく同じ歩み方ではないのです。その歩みはよちよちでふらふら不安定で確立されたやり方にのっとった信頼できるものではないでしょう。ある所では幼稚ですし、ある所ではあまりにもナイーヴですし、ある箇所は単純に疲れてひどいかもしれません。しかし、私はともかく一歩一歩進み、けして階段を一足飛ばしで駆け上がらないこと、それがどんな情けない外見になろうと、歩みに誠実であること、私が心がけたのはそれのみです。私にはそれが今の歴史的段階で必要だと思われたからです。純白の翼をもって羽ばたかないで、二本の薄汚れて思い通りに動かぬ脚で歩くこと。たとえその結果として、文章の質が低く醜くなり、我慢できないほどになっても、推敲してより美しいものへとすることをしないままにすること。歩みを花で飾り立て、外見の華によって人目をごまかさないこと。

 これは新たな場所への、準備なのです。どうしてもたどらなければならない杣道なのです。決意に満ちて進んだ道ではありません。仕方なしに歩いた道であり、回って来たからというだけの理由であげた、苦い杯なのです。




上、放言ご容赦ください。

『東都百景』、読者諸氏の貴覧に供します。


2015年秋
筆者拝



コメント

このブログの人気の投稿

二月二十四日 ねえ・・・

五月二十四日 ぐらたん

六月二十日 のぞみ