投稿

1月, 2017の投稿を表示しています

鳩とモーツアルト

W・A・モーツアルトの楽曲について書くことはこれまであまりなかった。『東都百景』のなかでも名指しで登場はしていない。 しかし振り返ってみるに、控えめに言っても、私の人生を狂わせ、道を踏み外させた一因は、彼の作品にあるようにおもう。 家にたった一枚だけあった廉価のモーツアルトのCDを聞いて以来、私の青春は彼の音楽と共にあった。あるときは冷たい涙で枕を濡らし、あるときは鼻をすすりながら奔騰に身を任せた。とても身体的な聞き方であったとおもう。 モーツアルトの音楽が好き、と臆面もなく言う人は、それだけで逡巡なく軽蔑した。演奏会で彼の音楽に拍手喝采を浴びせる聴衆の存在は、青年の目にはきたないものと映った。美しくないものについてはそれ以上考えなかった。若さの特権と言うべきだろう。未熟な青い心は美と善でいっぱいで、他のものに向ける余裕はなかった。 彼の音楽を、自分の捉えるところの彼の旋律を、表現したいとおもい、一時は音楽の道を志した。 しかし、これをもって、つまり、普通の大学を受験しないでピアノの練習ばかりしていたこと、を逸脱と言うのではない。このようなことは、誰の青春にも必ずあるひとコマにすぎない。 ちょうどそのころ、私は鳩と出会った。これも音楽と同じくらい強い陰翳を学生の心に刻んだ。都会のキジバトやドバトたち。ほとんど神の使いと私には思われた。一つの衝撃だった。 そして今、私はもう三十路も半ばを過ぎて、相変わらずさまようている。通学途上に鳩を見て芯から震えていたあの頃と、どこか変わったろうか。 数日前、中年な私は日記にこう書いている。 「鳩の目と空と人は知的生物であるといふこと これら三つが導いてくれるだらう」 驚くべきことではないだろうか。いまだにこの人間は導きを必要としている。 高校時代の日記と今の日記を比べてみたら、同工異曲のよい実例が得られるかもしれない。 私は何も変わっていないのだろうか。それとも、幾分かは前に進んだのだろうか。本質は同じで、意匠がより洗練されたのだろうか。変化せる一。しかし、問題なのはその変わっていない質の方ではないか。 進歩が幻想なのか、停滞が現実なのか、その逆が真なのか、またはこのような設問の仕方自体が問題なのか、悩んでみたが、答えは出ない。 私はこれまで意図的に、という意味は、方法的に

ゆきすすき

さつきまでふつてゐたのに ゆきはもうはれてゐる さつきまできこえてゐた こどものこゑはもうしない せんろぞひのさかみちに すすきがゆれてゐる あさふつたしもが こほりついてゐる さつきまでないてゐた をとこがあしをとめ おもたげなくさを きたいしてみつめる はいせんぞひのさかみちに すすきのほがゆれてゐる こほりついたしもが おもたげにゆれる

ノオト+万年筆=左縦書き ???

以前は気に入った紙に書き捨てることが多うございましたが、昨年末、紙質がまあまあで製本もほどほどにしっかりしたノオトを見つけたのを機に、一枚一枚ばらばらの紙ではなく、まとまった冊子体の媒体に書くようになりました。 十年以上前のことなのですが、その当時外国の小さな街の変哲もない文房具屋で求めて使用していた落書き帳の書き心地、使い心地が忘れられず、同じような紙と製本の手頃な無地のノオトがないものかと、いつも気にかけていました。 それでついに見つけた、というほどではなく、いくつかの不満点はあるのですが、かなり近いものとして、今のノオトを使っています。そういう商品だから仕方ないのですけど、薄くページ番号が振ってあったり、色違いのしおり紐が二本もついていたり、切り離せる行動リストなる用紙が付属していたり、本来の購買者層には受ける仕様も、私には余計なものでしかありません。私が欲しいのは、基本的には、単純で丈夫で開きやすい、A4くらいの大きさのノオトで、以上でも以下でもないのですが、探すとなかなかないもので、試してみると書き心地だったりサイズ感だったりが違うものがほとんど。そんな中では、今のノオトはまあまあで、有難く使わせて頂いております。 それで書いておりますと、インクの滲みが気になります。いえ、紙とペンの相性の問題ではなくて、書いた後に次の行に進むと、まだ乾ききっていない場合は手で押されて文字がつぶれますし、乾いている場合でも、手の汗によってインクがにじんでしまいます。 私は右手でペンを持ちますので、標準的な日本語のつづり方、すなわち、右から左への縦書きですと、書き進めるに応じて、書かれた文字が右手の下に入ることになります。ですから、今までは、当て紙を用意して、右手の下にひく、ということをしていました。しかしこれは、ノオトの場合、段差ができますから、少しばかり鬱陶しいのです。 そこで、ついさきほど、ふと思いついて、左から右へという風に書いてみましたら、悪くありません。読むのも別段難儀でもないように思います。しばらくは左から右へと行を進めていく縦書きを試してみようと思っています。 ただ、日本語の文字の形や書く仕方は、右から左への縦書きという形式の中で、その形式と共に、現在の仕様になっているように感じる時もあり、若干のひっかかりはあるのですが、毛筆ではなく万