投稿

2016の投稿を表示しています

読者への手紙(7)

これまでの、「読者への手紙」  (1) ~ (6) (承前)  この本は忠実な記録です。実験対象を見つめて客観的に記述する学生の素朴な態度と変わりません。唯一違うのは、実験対象が自分でもあるということです。観察者と対象が同一なのです。私は歌を歌ったのではありません。かわいた散文で記録しようとしただけです。これは表面だけを見る観察眼にとっては、現代の自由詩と片づけられるかもしれませんが、実質は、きわめて散文的なのです。  この、散文と韻文の錯綜、という点も、この著作のひとつの特徴かもしれません。散文的なるものと韻文的なるものとが交錯し、変容していく様が、文藻となって現れて行きます。記述者の態度に、韻文散文の別があるわけではなく、事柄に沿う中で、自然とそのようになったということです。  この本の中心たる、なにか、は知られていません。何かについて書くのではないのです。その何かは、自分の外にあって、肉眼で観察可能な何かではありません。自分の内にあるのでもありません。内にあるものを、ひるがえされた眼差しでもって省察する、のではありません。内でも外でもない、それは自分の一部、なのであり、自分の根元なのであり、つまり、自分なのであります。そこを問い、そこを見ようと思うのならば、おそらく方法的議論が必要になるでしょう。しかし、方法について考えるのも、自分なのです。私は、そのどこまで先回りしてもその先端を追い詰めることができない、そんな先回りを延々と繰り返しながら、このような考えというか、状態に至ったのであります。それは、まづ何も考えないこと、まづ何も企図しないこと、まづ生活をしないこと、まづあらゆる思いを放擲すること、です。本を書こうという意図すらも当然捨てられるべきものです。捨てるという行為も捨てなければなりません。捨てるという行為を選択するのは、これはひとつの方法に違いありません。よって、人為的な方法はすべて捨てられねばなりません。捨てることを捨てる。しかし、これもまた永遠の循環に陥ります。捨てることを捨てるなら、やはりそれはまだ捨てていることに変わりはないのです。ここにおいて、実は、捨てることと、その正反対の、しがみつくこと、得ること、保持すること、が接近を始めます。反対の極端が実は惑星の輪のようにつながっていて、じつは一番遠いところが一番近いところ

読者への手紙(6)

これまでの、「読者への手紙」  (1) ~ (5) (承前)  創造は破壊であります。というのは、語呂がよいのでつい言ってみたくなるのですが、いささか不正確な物言いかもしれません。創造には必ず破壊が伴う、と言った方が親切でしょう。これは別に文筆に限るものではありませんから、あえて説明せずともだいたいの方に得心して頂くことができましょう。破壊というのは家の取り壊しのような大げさなものではありません。もっと静かであまり音のしないものです。壊すのは目的ではありません。ただそれは通らなければならない道筋なのです。つらつら思いますに、そしてこれは単なるこの場限りの思いつきではなく、私の過去生の中でしつこくも繰り返し現れてきたことなのですが、創造でないものに価値はないのです。一切ありません。創造によく似たものや創造に近いもの、創造であることを主張はするが実は違うもの、あるいは創造に見せかけた偽物など、世はまがいもので溢れています。いや、私は付け加えるべきでしょう。私にとっては、無価値なのです。何らの意義も看取しえないものなどそうそうあるものではないのですから。私にとっては、と言うより、私の仕事にとっては、と付け加えるべきかもしれません。ただ、どんなに美しく、また立派に仕遂げられた労作も、それが文学であれ演奏であれ論文であれ、本当に、無意義なのです。自分でも驚くくらいそうなのです。鳴り止まぬ拍手喝采の中、アンコールを待たずに、独り席を立って厚いドアを開け、足早に、それこそ何か用事でもあるかのように、心に言いようのないさびしみのみを抱いて、そそと立ち去ることが、いったい何度あったか数え切れません。そんなとき、帰りの電車に揺られながら、ならば、と疑問をおもふのです、わたしの心は、どんなものがあれば満たされるのだろう、と。  私たちはこれまで様々な言葉を連ねて来ました。しかし私には、触れられていない事柄があるように思えました。それこそが肝心なことであるのに、それに直接取り組んだ文章は管見の及ぶ範囲にはありませんでした。この状況はもちろんその事柄自体に原因があるのです。私は、今やそのときなのだと思いました。今はそのようなときなのだと解釈しました。個人の企図として筆をとったのではありません。書こうとしたとしても、時が来ていなければ書けるはずはないのです。言葉の氾濫し

読者への手紙(5)

これまでの、「読者への手紙」  (1) ~ (4) (承前)  詩的言語についての説明の雲行きがあやしくなって参りましたので、ここらでやめておきましょう。私が読者の方に申し上げたいのは、この本で使われている言葉の多くは、何らかの体験内容について説明したり表現したりする記号として用いられているのではない、ということです。  文章として美しくない箇所はたくさんあるのですが、それでもあえて申しますと、この書き物には、稚拙な表現などありません。その言い方は、何かを表すのにもっとよい手段、ことばの使い方があるという思考を含意していますから。何かなど、ない、のであります。すなわち、ことばがすべてであって、その背後に汚れていないままの何か不定のものがあるわけではありません。  言語を体験としてとらえてもらいたいのです。言語自体がすでにひとつの認識であり、体験された現実なのです。ですから、言語から体験へと、言語から意味へと、言語から表現内容へと、遡る必要はありません。言語が表現する体験など存在しません。言語が体験なのです。よって、作者と読者はここにおいて、詩的言語において、同一の地平に立つことになります。テキストを読むという行為において、作者は読者になり、読者は作者となるのです。  このような文章の解釈の基準、つまり正しさの規準ということですが、は、おのずから異なって来るようです。筆者の見解は、特権的な立場にはありません。むしろ読者のそれと完全に同等なのです。ここにおいて、正しさの規準は、原著作者の表現意図との一致、ではありません。すると、何の基準もないのでしょうか。つまり、何をどう解釈しても自由であり、読者はそれぞれ勝手に好きなように読めばそれでよいのでしょうか。  いかにも、解釈は自由です。しかし、それが良い解釈であるかどうかは別の問題としなければなりません。とは言っても、ある読み方がよいかどうかを判断する論拠が不透明な現状のままでは、なにもかも善しとするのが理なのです。  極端な事例ですが、私の本を読んだ、面白かった、と縄文人に声をかけられる場合を想像してみましょう。当時はまだ現在のような文字はなかったはずですから、彼は一体何を読んだのでしょう。私はふと思います、彼のしたことは読書と言えるだろうか。彼にとって、書き連ねられた文字列は、一

転居報告

前回の更新より三か月が経ってしまいました。 みなさま、ご健勝でいらっしゃいますか。 わたくしの方は、お陰様をもちまして、何とか暮らしております。 相方の仕事の都合で、東京を離れ、今はひなびた場所におります。 そばの花が咲き、稲穂が実ります。 車窓から見えます黄金色の草原が、心におとした影は、とらえ難い、哀調を帯びた切ない永遠、そんなつまならい単語の羅列を思わせるような、どんな喧噪の中でも静かに言葉を失ってしまうような、はかり難いかなしみの揺曳(ようえい)でございました。 金色というほどきらびやかではなく、かといってくすんでもいず、垂れた穂の色と、まだ残る葉の、薄くなった緑色とが、変化する光と風の中、複雑に交錯し、当国のどこに行っても見られる、夏の終わりの田園風景となるのでございましょう。何度見入っても、その妙の正体を、得心した気になれません。色合いの不思議と、それを前にした人の心の揺らめきの微妙さは、相応じて、とらえきれないざわめきを、記憶の隅に残すことになるのです。 違うとも、そうとも、口に出すことができず、ただそれを前にして、ただそこから目をそらすことができない。 このようなプリミティブな体験というのも、本来酒の席に流して捨てるようなものですが、あいにく近くに適当な清流も見つかりませんでしたので、つまらない解釈に染まる前にと、こうしてブログに記しても、きっと許してもらえることでしょう。もっとも、つまらなくない解釈になら染まってもよろしいかもわかりませんが、それはまたあらためて、自分への課題と致しましょう。 数か月前まで、Facebookのページも細々とやっていたのですが、Twitterとブログと、三つ同時に続けることに、価値を見出せなくなりましたので、先ほどFacebookを削除しようと見に行ったら、すでに非公開とされておりました。どうもずっと更新されていないと、自動的に非公開となるようです。 ツイッターの方も、どうしようかと考え中です。ツイッターで知り合いになった方と離れるのは残念ですし、ブログだけだとこちらからだけの一方通行の発信になるので、あまり好ましくはないという思いもあり。ちょうどよい距離の関係を持続できる媒体があると都合がよいのですが。文通とか、案外よいかもしれませんね。手紙は、物理的にも時間的にもある程度離れます

近況感想文

まったく自分がかほどにまで社会のお荷物いやごみくずになろうとは思っていなかった 作業服に身を包んで今日も倉庫に向かう 別段悲観しているのでもない嘆くつもりはないしそんな気分でもない わたしはなぜというのか落ち着いている 平静というのではない 悲哀の波も歓喜の渦も渡り過ぎてきた そんな岸辺に打ち上げられてわたしは昔の夢を見た 同級が教授の後ろについて廊下を行くのが窓ガラスの向こうに見える わたしは誰もいない教室に座ってその様子を何となく目で追いかける 目の前の机には本も紙も置かれていない わたしは学校で何をしているのだろうか 建物の上に広がる空には雲がちぎれて流れて行く 疑問はもはやない 雑念すらもない 自分の仕事は何かと問うことはない わたしは求めない ただ空を眺めて何となく思いを漂わせる そうわたしの仕事は現行の共同体の中には存立しないのだ だから生活できないのは仕方がない 同机の者たちが偉くなっていくのを見るのはもちろん嬉しいことではあるが 破れてついに裏も抜け料理に使うタコ糸でぐるぐる巻きにした靴を履いて罵声の中 誰のものともしれない段ボール箱を抱えて急ぐ自分のありさまが素直に祝福する気にさせてはくれない わたしは心の狭い矮人かもしれない しかし同情の余地は認められるだろう 神話の英雄だって一度は心が折れるほどに痛めつけられるものだ わたしはただの人間だ 痛みも感じるし羨望もするおそらく軽蔑もする みな小さなことだ ほんとうに卑小なことだ けれどわかっていても褒められれば嬉しいし 叱られれば気は沈む小さな人間だとはいえ それはそれでよい 感情も思いもすぐに消えていく わたしの関心がそこに囚われ留まることはない それらはどうでもよいことだ 自分にとって落ちるのが必要だったのかはわからない 何とも判断しかねることだ もっともこうして底辺近くまで落とされてみて苦しみとともに気づかされたのは 実は自分は落ちてなどいない 落ちたと感じ低いところに来たと知らず知らずに判断してしまっていただけ 自分の中に気づかれずに存在しまわりのすべてを価値づけしていた尺度に気づいたのは駅の近くの橋を渡っているときだった もっともわたしの問題はその尺度そのものにはなく どのように気づきが起こり

おもいで

思い出すのは 年少のころ おもちゃの積木で 遊び相手のほほを押したら 鼻血が出て 先生に怒られたこと 思い出すのは 小学生のころ クラスの歌をつくるのに 自分の歌詞が選ばれて 別に何とも思はなかったが 出来上がった歌の歌詞には 手が加えられていて はるかによいものになっていたので 大人ってすごいと 感心したこと 思い出すのは 遊んでいた友達が 他校の生徒になぐられて 咳き込んで倒れたすぐとなりで 何も出来ずに固まって 立っていたこと 思い出すのは 学生時代 初めて書いた手紙を胸に 来ない人を いつまでも待っていたこと 思い出すのは 母親の笑い顔 父親の呼ぶ声 従兄弟のいたずら 必ずお年玉を用意してくれてた 親戚のおじさん けれどわたしが思い出したかったのは これら平凡で穏やかな思い出ではなく 道のそこかしこで 目にしてきたもの 胸を締め付け目を泳がせて おそらくは人生を少し狂わせた 忘れ難きものもの むしろより平凡なのかもしれないが それはあるときは灰色の羽もつ鳩であり あるときは異臭を放って過ぎる中年婦人であり 生は明るいという感想がいかようにしても不可能にされて 暗いとめどない不幸を啓示され 一瞬にして満たされ説得され 反論する意思のかけらすら残されないまま わたしは目を開いて それらふとしたかたまりが 去って行く後ろ姿を 見つめ続けるしかない 思い出すのは 不愉快なこと 愉快なこと 嫌いなひと 好きなひと 思い出すのは 記憶 痛み これでよかったのかという 漠とした うたがい 思い出すのは どんなこと 思い出すのは 音楽 どんな 思い出すのは おもいだすのは

偽の預言者の見分け方

みなさま、ごきげんよろしく。 もう春は目前だと言いますのに、棚の上の温度計は10度を指しております。 事情がありまして、暖房が使えませんので、コートを着たままキーボードを叩いております。 ご心配なく。電気を止められているわけではございません。 さて、 オオカミは羊の皮をかぶってやってくる、と我々は聞いておりますが、 羊の皮をかぶったオオカミと本物の羊を、どうやって識別したらよいか、 その見分け方も教わったという方は、おそらく多くはないのではないでしょうか。 実際、オオカミが来たら羊は逃げることができます。 しかし、羊を装って来るオオカミに対しては、目と鼻の先に来るまで、 気づくことができませんので、容易に餌食となってしまうことでしょう。 オオカミは、賢いのです。そのままの姿で近づけば目的を達せられないと知り、 自らの本当の姿を隠して仮の衣装をまとい、羊たちを騙す程度には。 一方、羊はどうでしょう。賢くないのでしょうか。 オオカミの変装を見破るほどの眼力や工夫は、羊には望めないのでしょうか。 騙されないためには、蛇の賢さを持たなければならない。などと言われましても、 ではどうすれば賢くなれるのか、その方法がわからないのです。 多分賢い人はわかっているのでしょう、しかし、まだ賢さを身につけていない人には、 わからないのです。賢くないからです。 経験の問題でしょうか。何度も騙されてはじめて、知恵が身に付くのでしょうか。 たしかに、そうやって学習して行くのは、ある意味自然な成り行きです。 騙されたときにはじめて、自分が騙されたことがわかります。それまでは、 騙されていると気づいていなかったのですから、騙されない仕方を学ぼうとも思えません。 しかし、羊の例で言いますと、騙されたことに気づくときというのは、 オオカミが羊の皮を放り出したとき、すなわち、羊にとっては、 自らが食べられる瞬間です。 自らの命を失ってはじめて、自分が騙されていたことに気づくのです。 これは手痛すぎる教訓です。 しかし、間一髪で逃げ出すことのできた羊も、いるかもしれません。 その羊は、幸運に感謝しつつ、次こそは騙されまい、と固く誓うことでしょう。 ただ、それはオオカミにとっても同様で、逃がしてしまったことを悔やみつつ

稚愚について

以下、Twitterのまとめになります。 安心していい。愚劣な文章は、愚劣な書き手からしか生まれない。 拙劣な文を綴られるのは、書く者だけの特権だ。 正しく愚かであることが求められるのであって、上質な装いに身を包む技術に長けるべきではない。 稚愚であるという自覚が深い者ほど、そこから離れたいという思いも強い。 上辺だけごまかす技術、はそれ自体では唾棄すべきものではない。よい年をした大人がやるなら、粋になることもあるだろう。 ただ、諸事につけて、最初の段階でそれに習熟してしまうと、真実の愚かさへの道に開かれる。 他人の目をあざむく者はずる賢い。 他人の目のみならず、自分の目をあざむく者こそ、愚かというべきだろう。 賢くなることより、愚かさに、きちんと、とどまること、つまり、愚かであることの方が、難しい。 以上。放っておくとすぐに向上しようとして、実際にしてしまうのが、一般的な人の性向ですが、おそらく肝心なことは、というより気にかけるべきことは、他にあるだろう、という感想を述べたものです。わかりにくかったらごめんなさい。 寒さもようやく峠をこえて、厳しいなかにも次の明るい季節の匂いが感じられる、そんなこのごろですね。インフルエンザが流行っているようですが、みなさまも、体にはお気をつけて、共に春の訪れを待ちましょう。 ははそ

旧年をふりかえって

前年、2015年は、自分にとってどういう年であったかと、自問してみた。 しかるに、どうも、これといって、確たる答えが出て来ない。 年始め、一月は、『東都百景』の出版に関連する雑務に追われた。 年の終わり、師走は、文学フリマというイベントに参加した。 それはよいのだが、 その間、つまり、一年のほとんどを、私は何をして過ごしていたのだろう。 書きかけの草稿を完成させるべく、机に張り付いたわけでもなければ、 特に思索を深めたということもなく、ありていに言えば、 無為に過ぎ去る時間を、ただ口を開けて呆然と見送った。 今振り返る私の目に映るのは、充実した忙しい日々ではなく、 空虚で空疎な、空白の歳月なのである。 そして、年の明けた今日、私は自らに尋ねざるをえない。 それに何の意味があったのか。去年は自分にとってどんな価値ある年だったのか。 このような問いかけに、私の望むような答えが返ってくるはずもない。 意味や価値の否定、それこそが、空虚ということの意味なのだから。 けれど私はあきらめないで続ける。 それでは、そのむなしい日々は、自分にとって、何の意味もない、まったくの無駄な時間であったのか。いや、無意味という仕方において、きっと何らかの働きがあるのではなかろうか。何の意味もない存在など、あるはずもないのだから。 このような自我の執拗さは、空回りするばかりで、空虚に対していくら拳をあげようと、手は空を切るばかりで、手ごたえすらなく、私の発する問いは、何にも受け止められないまま、虚無の中を滑り去って行き、返ってくることがない。 そう、無意味の中に豁然(かつぜん)として大悟し、無の無に開かれるわけでもない。 私は、一年もの間、いったい何者であったのか。 作家であったか、否。 学究者であったか、否。 趣味人であったか、否。 わたしは、人間であったか、・・・・・・。 私は昨年、自己を見失っていたのだろうか。 いや、見失われるべき自己など、たぶん元旦からなかった。 もちろん、社会的存在者として、自分というアイデンティティを構成する要素は常にある。 名前、性別、学歴、地位、国籍、言語、年齢、等々。 去年、私は、それらの集合でしかなかった。 それら皮相的なる事々の奥に