読者への手紙(4)

これまでの、「読者への手紙」(1)(2)(3)


(承前)


 詩的言語というのは、今この手紙を書く中で、『東都百景』の特徴を、読者の方にわかりやすく伝えるために、思いついただけの便宜的な概念ですので、普段よく考えているわけではないのですが、もう少し説明を加えてみましょう。

 たとえば、私の目前にある机の色ひとつとっても、単に茶色と言って済ませてしまうこともできますが、よく識別する目には単なる茶色に留まらない微妙な色合いが見えてきて、きっと形容するのに困ることになるでしょう。そうして何かしらの言葉で色を創造的に表現したとすれば、それもまた詩的言語と見做されるのでしょうか。いや、どうも違うような気がします。どこか違うのか考えてみますと、ひとつには、切迫性の度合いが挙げられるかと思います。申しましたように、私は始め茶色と言ってそれで済ませようとしました。そして多分それで済むのであります。しかし、済まないものもあるのかもしれません。こちらの適当な片付けに対して抵抗し、反抗すらして来るものがあるとしたら、言葉を使う者はどうなるでしょう。居心地の悪さ、不安を感じないではいられません。現実に生命の危機にあるわけではなく、たかがことばだけのことですのに。始めのうちこそ、力ずくでねじ伏せようとしますが、うまく行かない場合は、きっと長い長い格闘の末に敗北し、打ちひしがれて横たわることでしょう。そうしてさらなる色々なあれこれの末、可哀想なこの人は、不思議な言語を話すことになるのです。

 「あ」とも言えない、「い」とも叫べない、そんな窮地に陥って出られない状況において、打開策を一切失い尽くした所で、並べられる文字たち。これこそ、詩的言語と見なし得るのではないでしょうか。

 ところが、これだけでは、未だ詩的言語と呼ばれるには値しないように思います。今のところ、恋愛に苦しむ中学生がやむにやまれずノオトに書きなぐるポエムも、立派な詩的言語であるということになってしまいます。別にそのようなポエムの価値を貶めたいのではありません。ただ、やはり詩的言語と称するには、今まで語ってきたのと異なる何かが必要なのです。

 それが何なのか、私が語るわけにはいきません。自分はその判定者ではないのです。ただ、それこそが核心であって、それだけが大事なのだと、言うに留めます。私はもったいぶって語らないのではありません。言えるものならば言いましょう。しかし、二つの意味で、私には言えないのです。明晰には知らないということと、寓喩風に言えば、雷に撃たれて灰になりたくないからです。よくおわかりになりませんか。いえ、私だって、以上のように説明されたら、何のことを述べているのかわからず、不審に思うでしょう。ただ、『東都百景』は、一個人の著作物ではありますが、その事実は、個人的な日記や詩歌であってそれ以上ではないことを、約束するものではないのです。




(5)へつづきます


コメント

このブログの人気の投稿

二月二十四日 ねえ・・・

五月二十四日 ぐらたん

六月二十日 のぞみ