鳩とモーツアルト

W・A・モーツアルトの楽曲について書くことはこれまであまりなかった。『東都百景』のなかでも名指しで登場はしていない。

しかし振り返ってみるに、控えめに言っても、私の人生を狂わせ、道を踏み外させた一因は、彼の作品にあるようにおもう。

家にたった一枚だけあった廉価のモーツアルトのCDを聞いて以来、私の青春は彼の音楽と共にあった。あるときは冷たい涙で枕を濡らし、あるときは鼻をすすりながら奔騰に身を任せた。とても身体的な聞き方であったとおもう。

モーツアルトの音楽が好き、と臆面もなく言う人は、それだけで逡巡なく軽蔑した。演奏会で彼の音楽に拍手喝采を浴びせる聴衆の存在は、青年の目にはきたないものと映った。美しくないものについてはそれ以上考えなかった。若さの特権と言うべきだろう。未熟な青い心は美と善でいっぱいで、他のものに向ける余裕はなかった。

彼の音楽を、自分の捉えるところの彼の旋律を、表現したいとおもい、一時は音楽の道を志した。

しかし、これをもって、つまり、普通の大学を受験しないでピアノの練習ばかりしていたこと、を逸脱と言うのではない。このようなことは、誰の青春にも必ずあるひとコマにすぎない。

ちょうどそのころ、私は鳩と出会った。これも音楽と同じくらい強い陰翳を学生の心に刻んだ。都会のキジバトやドバトたち。ほとんど神の使いと私には思われた。一つの衝撃だった。

そして今、私はもう三十路も半ばを過ぎて、相変わらずさまようている。通学途上に鳩を見て芯から震えていたあの頃と、どこか変わったろうか。

数日前、中年な私は日記にこう書いている。

「鳩の目と空と人は知的生物であるといふこと
これら三つが導いてくれるだらう」

驚くべきことではないだろうか。いまだにこの人間は導きを必要としている。

高校時代の日記と今の日記を比べてみたら、同工異曲のよい実例が得られるかもしれない。

私は何も変わっていないのだろうか。それとも、幾分かは前に進んだのだろうか。本質は同じで、意匠がより洗練されたのだろうか。変化せる一。しかし、問題なのはその変わっていない質の方ではないか。

進歩が幻想なのか、停滞が現実なのか、その逆が真なのか、またはこのような設問の仕方自体が問題なのか、悩んでみたが、答えは出ない。

私はこれまで意図的に、という意味は、方法的にということだが、忘れようとしてきた。あまりにも強く凝り固まった若い信念が、おのづから、自浄の道程を用意したのではないかとおもう。誇張して言うと、すべてを忘れようとした。そうして古きものが流れ去ったあとに、残っている何か、萌え出てくる何かが、もしあれば、それは信じるに足る何かだと、私にはおもわれた。

当然、忘れたままの可能性もあった。私にはそれはそれでよいことのようにおもえもしたが、しかし、忘れるということは相当の覚悟がないとできない。少なくとも、それは死ぬことを決意するより易しい覚悟ではない。それで、たとえばこんな風に考えることにした。このまま小さな仕事をして現世に業績を称えられたとしても、50年後、誰がそれを記憶しているだろう。一部の専門家の間ではまだ有名にとどまるかもしれない。では、100年後はどうか。ずっと少なくなるだろう。1000年後はどうか。一人もいないだろう。私の活動の痕跡すら残っていないだろう。わが肥大した名誉欲はそのような事態に到底満足を見出しえない。ならば、一度すべてを捨ててみるのも、そう悪い話ではないだろう。もう二度と取り戻せないかもしれないが、失ったままでも構わない、今所有しているものは所詮小さなものに過ぎないのだから。このように想像をすれば、遂行はより安易になり、継続の負担も減るような気がした。おまじないのようなものかもしれないが、人間は厳密な生物なので、必要な時にはそういう呪術行為も必要になる。

伝統の、苦しいときの神頼みを行いつつ、自我をなだめすかして歩いてきたが、さて、今、私はどこにいるのだろうか。

地図上のどこの地点に立っているのか、把握したいという心の動きを感じる。

たとえそれがどこであっても、知ることができれば、それだけで安心するのだとおもう。

しかしこれは、忘れたことを取り戻そうとする心情に似ている。思い出したくなくても思い出してしまうのは、そのことでより深い安心安定を得られるからだ。

私は忘れてきた。ならばこれからも忘れ続けよう。

そう書いて、安心する私がいる。

不定の荒野を行く、というのも把握という点では、この道程のこの箇所にいると特定するのに等しい。

何もない空間に獲物を創り出して、その自ら産出した獲物に飛び掛かり牙を立てる。そんなことを繰り返すのが自分なのだから、そのような自分として、どうすればよいのかをおもわなければいけない。

だが、苦笑せざるをえない。思い出されるから。このような内容の記述はかつて中学生も日記に書いていたなあと。

ほんとうに、鳩と空が導いてくれるのだろうか。

もし、導きの糸が垂れているとして、私はそれを掴むべきなのだろうか。どこに連れていかれるかわからないのに。

おそらく、私は掴まない。少なくとも、目の前に垂れてきた糸ならば、私は無視するだろう。それがよいものであれ悪いものであれ、目に見えて、はっきりとしていて、掴みやすい、そんな特徴のみで、すでに私の心は疑いで満たされる。

もちろん私は間違っているかもしれない。それはほんとうに正しい導きの糸だったのかもしれない。私は自分の判断に自信を持てず、迷い続けることだろう。

しかしそのような道行きのなかで、気付く時が来るのではないだろうか。すでに自分はなんらかの導きの下に歩んでいるということ。

つまり、自分を思い出すということ。

認めたくないのに、認めざるをえないもの。拒絶しようと懸命に努力し続けて、それでも最後にはあきらめざるをえないもの。忘れようとして、忘れえぬもの。

忘れることさえ忘れたころに、向こうから姿をあらわすもの。もしそんな何かがあるならば、私はそれを忘れることはないだろう。

鳩の目が導いてくれる、と日記に書いた翌日、東京からこの片田舎に越してきて初めて、キジバトを見た。林の中にいて、私が目を向けるやすぐに飛び去ってしまった。それでその事件をその日の日記に嬉しそうに記している。愚かで、人間らしいとおもう。


ははそ

コメント

このブログの人気の投稿

二月二十四日 ねえ・・・

五月二十四日 ぐらたん

六月二十日 のぞみ