旧年をふりかえって

前年、2015年は、自分にとってどういう年であったかと、自問してみた。

しかるに、どうも、これといって、確たる答えが出て来ない。

年始め、一月は、『東都百景』の出版に関連する雑務に追われた。

年の終わり、師走は、文学フリマというイベントに参加した。

それはよいのだが、

その間、つまり、一年のほとんどを、私は何をして過ごしていたのだろう。

書きかけの草稿を完成させるべく、机に張り付いたわけでもなければ、

特に思索を深めたということもなく、ありていに言えば、

無為に過ぎ去る時間を、ただ口を開けて呆然と見送った。

今振り返る私の目に映るのは、充実した忙しい日々ではなく、

空虚で空疎な、空白の歳月なのである。


そして、年の明けた今日、私は自らに尋ねざるをえない。

それに何の意味があったのか。去年は自分にとってどんな価値ある年だったのか。

このような問いかけに、私の望むような答えが返ってくるはずもない。

意味や価値の否定、それこそが、空虚ということの意味なのだから。

けれど私はあきらめないで続ける。

それでは、そのむなしい日々は、自分にとって、何の意味もない、まったくの無駄な時間であったのか。いや、無意味という仕方において、きっと何らかの働きがあるのではなかろうか。何の意味もない存在など、あるはずもないのだから。

このような自我の執拗さは、空回りするばかりで、空虚に対していくら拳をあげようと、手は空を切るばかりで、手ごたえすらなく、私の発する問いは、何にも受け止められないまま、虚無の中を滑り去って行き、返ってくることがない。

そう、無意味の中に豁然(かつぜん)として大悟し、無の無に開かれるわけでもない。


私は、一年もの間、いったい何者であったのか。

作家であったか、否。

学究者であったか、否。

趣味人であったか、否。

わたしは、人間であったか、・・・・・・。


私は昨年、自己を見失っていたのだろうか。

いや、見失われるべき自己など、たぶん元旦からなかった。

もちろん、社会的存在者として、自分というアイデンティティを構成する要素は常にある。

名前、性別、学歴、地位、国籍、言語、年齢、等々。

去年、私は、それらの集合でしかなかった。

それら皮相的なる事々の奥に、本当の自分を探しても、何も見つからなかったに違いない。


しかし、私はこう考えることもできる。

去年はたしかに無駄な一年であったかもしれない。だが、長い旅路の途中には、足を止めて木陰にやすらうことも必要だろう。旧年はまさにそういう休息の年であったのだ。今年からまた歩き出すための、力を恢復させる時であったのだ。

なるほど、そう考えれば、無意味な時間の無意味性を少しだけ保存しつつも、その無意味さに意味を付与することができる。空白もまた必要なのだ、と。

が、無の無であるゆえんは、何々でない、というところにあるのであり、それはつまり、有の否定であって、否定という働きそのものに接して、人はただむなしさを感ずるばかりで、その中に何かしら肯定的なものを見出すのは、金魚すくいの水槽に、金魚に混じって観念が泳いでいるようなものであり、場違いだ。


さて、では、あらためて、問うてみよう。

昨年は、私にとって、どんな一年であったか。

私の考えている無は、本来の無ではないのであって、どちらかと言えば、現存する、というか、私に知られている存在の、意味の、有の網の目の、どの端にも引っかからない、というほどのものに過ぎないのだろうと思う。

私は、去年という空白を、救いたいとは思わない。

むしろ、そのままにしておきたいと思っている。

居心地の悪さに耐えながら、その欠如を、欠けたままにしておきたい。

開き直って無に安住するのではない。

これからも私は、問い続けるはずだ。いったい何だったのかと。

すぐに答えに飛びつくことさえしなければ、我々は、問いを保ち、したがって、問いの向かうさきにある当の対象の姿を、そのままに保つこともできるのだろう。




それでは、みなさま、今年もよろしくお願い致します。

みなさまにとって、本年がよき年でありますように。



ははそ拝



コメント

このブログの人気の投稿

二月二十四日 ねえ・・・

五月二十四日 ぐらたん

六月二十日 のぞみ